ソーシャルワーク基礎演習(2022-)

【授業の目的】

 社会福祉や教育、地域づくりの実践においては、自分の特性を理解することと、価値や文化の異なる他者とコミュニケーションをとり、理解を深め、相互に関わり合うことが基本となります。この演習では、ソーシャルワークの基本的技術の基礎を学ぶことを通じ、これらを身につけることを目的とします。

*1クラス18名程度の少人数クラスで、さらに4-6人の小グループで、学生同士が学びあいます。

【授業の到達目標】

①自己理解を深め、自分自身を活用しながら他者と関わるための方法を獲得する。

②他者と相互作用をはかるための基本的なコミュニケーション技術・面接技術を獲得する。

③援助実践のための基本的な文章の書き方・記録の書き方を獲得する。

④他者に取組成果を伝えるためのプレゼンテーション技術・表現方法を獲得する。

【スケジュール】

第1回 オリエンテーション・「価値観の尊重」

第2回 文章表現のルール①/人生を振り返り自己理解を深める(自己覚知)

第3-4回 コミュニケーション・スキルの基本/ライフストーリーの語らい

第5回 文章表現のルール②/援助活動と記録

第6回 グループワークの基本的考え方/クライエントとの出会い

第7回 クライエントへの関りの土台を築く(インテーク・アセスメント)

第8回 面接の構成の理解とロールプレイの準備

第9回 面接のロールプレイの実施

第10-12回 プランニング・支援の実施・モニタリング・支援の終結・事後評価新野さんの事例検討① 

第12回 新野さんの事例検討③プレゼンテーションの留意点

第13-14回 学習成果の発表と討議

第15回 リフレクションと全体のまとめ


ソーシャルワーク演習Ⅰ(-2021)

授業の目的

社会福祉や教育の実践においては、自分の特性を理解することと、価値や文化の異なる他者とコミュニケーションをとり、理解を深めることが基本となります。言い換えれば、自己理解と他者理解を深める視点や方法を習得し、基本的なコミュニケーション能力を高めることが求められます。この演習では、ソーシャルワークの基本的な援助技術の基礎を学ぶことで、これらを身につけることを目的とします。また自己の適性と将来を考える機会とします。

到達目標

  1. 自己理解を深め、他者とのかかわりの特徴を知ることができるようになる。
  2. 価値観や文化の異なる他者と共同作業を重ねることができるようになる。
  3. 基本的コミュニケーション技術の学びを通して、グループメンバーと協調できるようになる。
  4. 事例検討やゲスト・スピーカーの話を通して、社会福祉援助の基礎や他者を理解する姿勢を学び、自己の適性と将来を考えられるようになる。

授業計画

  • 第1回 オリエンテーション(動画配信)
  • 第2回 他者との相違を感じることを通じて自分を理解する糸口をつかむ
  • (自分ポスターによる自己紹介  価値観ゲームによる価値観の相違の確認)
  • 第3回 マッピングツール:身近な人物を中心としたジェノグラム等の作成
    (ジェノグラム・ファミリーマップ・エコマップ)
  • 第4回 個人・他者の理解:インタビュー/サービス利用に拒否的な一人暮らし高齢者
    (バイオ生理的・身体的状態 サイコ精神的・心理的状態 ソーシャル社会環境状態)
  • 第5回 ライフヒストリーによる人生の歴史の理解(人生曲線)
  • 第6-7回 加納友恵さん「社会福祉なんていらない 障害?介護?サービス?・対象?」
  • 第8-9回 高橋和江さん「家族関係の困難への支援 スプーンフィールド」
  • 第10-11回 大塚綾香さん「ソーシャルワーカーとしてのキャリア形成」
  • 第12回 コミュケーションとは何か・基本的なコミュニケーション技術
    (受け入れられた・安心できる・温かいコミュニケーション/表情・態度・言葉がけ)
  • 第13回 自己と他者のコミュニケーションの特性の理解
    (ロールプレイの実施と観察による、言語的表現・応答・非言語的特徴の理解)
  • 第14回 コミュニケーションの特性の理解(続き) 物語と共感的理解
    (ロールプレイの振り返り / 新野香さんの「物語」)
  • 第15回 1期の集大成(新野香さんへの「声掛け」/1期の振り返りの共有)

学生の感想